|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●山と人の物語 vol.2
『静かに燃える誇り 〜スタッフが語る、薪づくりの現場〜』はじめに山に入り、木を伐り、薪をつくる──。一見するとシンプルな仕事に見えるかもしれません。けれど、その裏には、自然と向き合いながら、誇りをもって働く人たちの、静かな物語がありました。今回は、現場で日々奮闘するスタッフたちの声をご紹介します。熊坂吉紀「道を切り拓く、その先に」先輩の紹介で林業の世界に飛び込んだ熊坂さん。作業道を自ら切り開き、伐採・搬出までを手がけます。「自分で作った道を戻る時に達成感を感じます。」土場に高く積まれた木材を見上げる瞬間、地道な努力が実を結んだことを実感するそうです。初めて触れたハーベスターの複雑な操作、岩場を切り拓いた道作り──一つひとつの経験が、彼をたくましく成長させました。「30年後、自分たちが植えた森を見たい。山も、所有者も、そして会社も幸せになってほしい。」未来への静かな願いを胸に、今日も山に向かいます。鈴木智明「自然とともに生きる」林業に憧れたきっかけは、雑誌やテレビで見た“自然と働く人たち”の姿でした。チェーンソーでの伐倒、刈払い、フォワーダ搬出に携わる鈴木さんはこう語ります。「体力的にはきついけど、精神的にはすごく楽です。」四季折々の美しい山の景色に包まれながら、汗を流す日々。重機操作に苦労した時期もありましたが、それも今では乗り越えました。これから挑戦したいのは「チェーンソーカービング」。自然を相手にするだけでなく、木に命を吹き込む新たな表現にも意欲を燃やしています。安部秀樹「資源に変わる喜び」「森林の空気の中で働きたかった」──そんな思いから林業の道へ進んだ安部さん。伐倒作業や森林再生業務に携わっています。伐倒した木が薪や資材へと姿を変え、誰かに喜ばれるとき、「この仕事をやってよかった」と心から感じるそうです。自然の厳しさの中で、健康管理に苦労した経験もありました。それでも今夢見ているのは、自宅にヨツール製の暖炉を設置し、家族みんなで炎を囲むこと。森の恵みを、日々の暮らしにもつなげていきたいと願っています。真由美「リピートの『またね』が力になる」薪の配達を担当する真由美さん。最初は「自分にできるだろうか」と不安もありましたが、今では仕事を「楽しい」と感じ、日々やりがいをもって取り組んでいます。「リピートのお客様が増えて、『また頼むね』と言ってもらえると、すごく嬉しいです。」冬の月山道でチェーンが切れ、吹雪の中で立ち往生した苦い経験も乗り越え、いまでは雪道の運転にも自信がつきました。これから挑戦したいのは、「木で何かを作ること」。森ともっと深くつながる未来を、静かに描いています。おわりに一人ひとりの小さな努力が、森を支え、薪を届け、誰かの暮らしをあたためている。「静かに燃える誇り」は、今日も山の中で息づいています。次回は、「一本の木が、命をつなぐ」をテーマに、伐採から薪として届けられるまでのストーリーをご紹介します。どうぞお楽しみに。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2025.04.26
★
(C)
森の恵み・山師からのお便り
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile