ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

定点観察

2/15の月山山麓です。この時期人っ子一人なかった月山も近年毎日イベント。更に地滑り工事で除雪。この標識が積雪のバロメーターにな..

定点観察:2010.02.15
▼マーク

珍しい

紛れ込んだのかどうか、ここに住んで30年アカゲラは珍しい。町で見るアカゲラは特に美しい。

珍しい:2010.02.13
▼マーク

アカゲラ

あれっ!赤い鳥が。赤毛らだ。町ん中我が家の庭に来たのは初めての事。デジカメなので。

アカゲラ:2010.02.13
▼マーク

感触

地元なので自然には敏感?そうではなくなって来ています。これが雪?雪玉にならない。白い宝石だ。みんなで雪かけっこをして戯れる。崩れ..

感触:2010.02.13
▼マーク

豪雪体験

地元の中学生1年生が年4回シリーズで、自然体験学習を計画。その担当として一年おつきあいをしました。5月、8月、10月と最終2月。..

豪雪体験:2010.02.13
▼マーク

ヒヨドリ

吹雪なんのその。たくましい小鳥たち。

ヒヨドリ:2010.02.06
▼マーク

雪の季節

2月は雪の多く降る季節。今日も大雪10センチ。

雪の季節:2010.02.06
▼マーク

冬の樹木

一見冬のスケッチはセピア色。城の彩色は難しい。冬の山に来て10年今も苦労しています。その中でもK氏は水彩を使って工夫しています。..

冬の樹木:2010.02.05
▼マーク

いつも息吹き

I氏のスケッチには自然の中で息吹きを感じます。活力がみなぎっています。高原に取り残されたブナです。(phote拡大しないで)

いつも息吹き:2010.02.05
▼マーク

原始林スケッチ

写真スケッチです。あまりにも別世界で縄文の息吹き感じられました。photeと比べてどうでしょうか。

原始林スケッチ:2010.02.01
▼マーク

冬の本宮

標高400m、月山山麓の冬は厳しい。下界はみぞれ、ここは粉雪舞う所。雪に生まれた鐘楼や見上げる本宮は、やはり神々の宿る森。言い放..

冬の本宮:2010.01.31
▼マーク

本鳥居

ここは正規の羽黒への道。杉並木と多くの神々の館をくぐり抜け、この鳥居を潜ると合祀本宮にでる。

本鳥居:2010.01.31
▼マーク

神々宿る森

幻想の森に神々が宿る。想像出来る幸せ。和みます。

神々宿る森:2010.01.31
▼マーク

千年の歴史

めまぐるしく失われて行く現代社会に対して、少しずつ変化をしながらも生き続け昔を起こしてくれる千年の大自然。吸い込まれそうになる風..

千年の歴史:2010.01.31
▼マーク

五重塔

仲間の話は勝手に自分流で語る。ばらばらのようで結果はチャンと出ます。国宝五重塔は苦笑いをしていた。

五重塔:2010.01.30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る