ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

南方尾根に

とうとう南方尾根に到着。庄内方面になるが湯殿山もこの方向だ。湯殿山の火口が見えるはずだ。

南方尾根に:2010.04.01
▼マーク

朝日連峰遠望

恵まれた日和で最高。

朝日連峰遠望:2010.04.01
▼マーク

障子ヶ岳

アップして障子ヶ岳が見えます。

障子ヶ岳:2010.04.01
▼マーク

石見堂を

石見道がはっきり見える。

石見堂を:2010.04.01
▼マーク

本当に広い

歩いても歩いてもといった感じだ。

本当に広い:2010.04.01
▼マーク

湯殿山南側

北側や東側からの湯殿山はいつも見ているが,南側麓からは初めてだ。

湯殿山南側:2010.04.01
▼マーク

西の平に間もなく

湯殿山西山麓は広大だ。.....と聞いていたので心がわくわくする。湯殿山南側になる。

西の平に間もなく:2010.04.01
▼マーク

12:20昼食

ここで散る湖畔を取りました。

12:20昼食:2010.04.01
▼マーク

高木限界のブナ

1200mここまでブナが登って来ています.窪地で少しは風も防げそうな場所です。

高木限界のブナ:2010.04.01
▼マーク

ズームアップ

雪崩のズームアップ。

ズームアップ:2010.04.01
▼マーク

表層雪崩

表層雪崩です。1300m辺りの雪屁が崩れて発生したようです。巾50m、長さ100m位だろうか。

表層雪崩:2010.04.01
▼マーク

田代沢を超える

田代沢を越え稜線に近づく。

田代沢を超える:2010.04.01
▼マーク

源頭

ここは田代沢源頭です。田代沢は恐ろしく危険だ。今だから.....冬だから越せる場所だ。

源頭:2010.04.01
▼マーク

湯殿山噴火口

稜線のギザギザの部分がそれです。

湯殿山噴火口:2010.04.01
▼マーク

雪崩はここから

4年前今まで経験した事の無い「全層雪崩」が在りました.樹木まるごと渓谷に押し流されました.その源が正面に見える▽状の山ひだです。

雪崩はここから:2010.04.01
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る