ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ハクサンイチゲに見せられて 1

シラネアオイは低木やチシマザサの中で花片の柔らかさを保っている。ハクサンイチゲはライチョウの太い脚のごとく根を下ろしている。

ハクサンイチゲに見せられて 1:2010.06.13
▼マーク

ブナの原生林にも

森でも卵塊が見られるようになります。モリアオの♀が構えていました。

ブナの原生林にも:2010.06.13
▼マーク

いました

センターの溜まりにしばらくぶりにモリアオガエルを見ました。14〜5年前は卵塊も見られたのですが。

いました:2010.06.13
▼マーク

ミネザクラ

玄海志津のミネザクラ満開です。120年はなります。

ミネザクラ:2010.06.13
▼マーク

弓張のカエルたち 2

産卵の終わりなのでしょうか。それとも準備の為に。

弓張のカエルたち 2:2010.06.13
▼マーク

弓張のカエルたち 1

木陰で休んでいるモリアオガエル。

弓張のカエルたち 1:2010.06.13
▼マーク

弓張の卵塊

6/12朝、卵塊が増えていました。

弓張の卵塊:2010.06.13
▼マーク

金姥のミネザクラ

金姥の東斜面は風の当たらないオアシスです。そのためミネザクラにしては風雪にさらされる事無くゆったりしています。

金姥のミネザクラ:2010.06.12
▼マーク

いつも難所

ここは雪の壁が出来る所です。今年は楽な方です。

いつも難所:2010.06.12
▼マーク

姥ヶ岳山頂より 〜紫灯森

ミヤマキンポウゲが群生しています。

姥ヶ岳山頂より 〜紫灯森:2010.06.12
▼マーク

ヒナザクラ

雪と密接な関係にあるヒナザクラ(さくらそう科)です。雪田植物で大群落を作ります。

ヒナザクラ:2010.06.12
▼マーク

ミツバオオレン

これも雪解けとともに花をつけます。

ミツバオオレン:2010.06.12
▼マーク

姥山頂

姥ヶ岳山頂は思いのほか乾ききっていました。天候続きで。

姥山頂:2010.06.12
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る