ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

オニドコロ

ヤマイモ科でオニドコロと言います。トコロとだけ言う人もいます。地下茎がふくらみ芋のようになり食用です。ムカゴはつきません。夏の植..

オニドコロ:2010.07.10
▼マーク

園児と一緒に

今日(7/9)山形市の幼稚園児とご一緒しました。年長組でした。事前に下見と相談をしっかり取ってくれたので、とてもスムーズにいきま..

園児と一緒に:2010.07.09
▼マーク

いつも新鮮

いつも観察でいます。見馴れてもいます。でも愛着は失せません。純白なクなギンリョウソウです。雪解けが遅い所です。

いつも新鮮:2010.07.08
▼マーク

サンショウウオ

今年生まれたハコネサンショウウオです。流れの弱い清流の意志の下が住処です。

サンショウウオ:2010.07.08
▼マーク

別天地

ここは標高800m。周りの水温は10℃。エリアぜんたいがクーラーの中に。涼風は森を覆う。

別天地:2010.07.08
▼マーク

ハッチョウトンボ♀

成人を迎えての♂です。

ハッチョウトンボ♀:2010.07.08
▼マーク

トンボ

鯉養殖の湿地なのでトンボの数も多い。黄色いとトンボも朝露を浴びて一休みです。

トンボ:2010.07.08
▼マーク

保全

「善意」の位置づけはむずかしい。自然を媒介にした活動の場合は問題も起こって来る。保全すべきか否か。公共であればなおさらである。で..

保全:2010.07.05
▼マーク

コマユミの花

2っmぐらいの地味な花です。雌雄浅葱色で目立ちませんが,真弓の方は雄しべが紅を差しています、(スタッフのKさんが確認)

コマユミの花:2010.07.03
▼マーク

ヤブデマリ

園内唯一のヤブデマリが咲きました。花序の部分が丸い手まりのように盛り上がっています。

ヤブデマリ:2010.07.03
▼マーク

サワフタギ

サワフタギ全開です。秋の実が楽しみです。初夏の木々の花目立たない白色で小さい。確かに集団で自己主張はしています。秋になれば名誉挽..

サワフタギ:2010.07.03
▼マーク

抱かれるように

朝夕の寒さから芽を守るように頑張った傘は、役目を終えて落ちる寸前の光景。芽は大分のびてきています。

抱かれるように:2010.07.02
▼マーク

托葉?

傘のような物から下がっているのは腋から傘が離れないように(鱗片?)テープの役目?

托葉?:2010.07.02
▼マーク

再度ブナの芽

ブナの芽2ヶ。下は傘に似た托葉らしき物と上部に傘の離れた芽。

再度ブナの芽:2010.07.02
▼マーク

ブナの新芽は

今6/30日です。ブナの冬芽はいつ頃お目にかかりますか。人それぞれで、出会いの時期にも寄りますね。ブナも大きさや若木や雪解けとか..

ブナの新芽は:2010.06.30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る