ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

金姥まで

姥ヶ岳から金姥にかけておそ咲きのヨツバシオガマが見事でした。

金姥まで:2010.07.24
▼マーク

姥ヶ岳山頂

まさに北西の風に寄る風衝地帯。小さなウサギギクとヒナウスユキソウが耐えていました。いやむしろ気持ち良さそうにです。

姥ヶ岳山頂:2010.07.24
▼マーク

キンコウカ 2

山頂から雪が消えます。その分開花は早い。もう山の上部は秋?そして残雪は場所に寄って異なり、そこに四季が存在する。

キンコウカ 2:2010.07.24
▼マーク

キンコウカ 1

秋の前触れか。早くもキンコウカが咲き、木道に癒しを。

キンコウカ 1:2010.07.24
▼マーク

モミジカラマツ

これも植生復元による。生き生きとモミジカラマツは乳白色に咲き誇っていました。

モミジカラマツ:2010.07.24
▼マーク

アオヤギソウ

草原の中のネバリノギラン。

アオヤギソウ:2010.07.24
▼マーク

姥の花々 2

ヨツバシオガマ群生です。姥山麓はやっと雪が消えたばかりで、植物はこれからです。

姥の花々 2:2010.07.24
▼マーク

姥の花々 1

ガスっている光景更に良し。

姥の花々 1:2010.07.24
▼マーク

植生の回復

20年にもなるだろうか。いろいろな悪条件で一時期山は 荒れました。完全とは行きませんが良くなって来ています。ガスっている中の植物..

植生の回復:2010.07.24
▼マーク

姥残雪

リフトを降りて15分。分岐を過ぎて間もなく残雪。10mぐらいですが凍り付いて危険。植生見事に回復。ウサギギク。

姥残雪:2010.07.24
▼マーク

月山山頂へ

7/23 花を求めて月山山頂を目指した。山麓は霧の中。リフト駅8:30。吸い込まれそうになる限界線(1300m)のブナ林はみごと..

月山山頂へ:2010.07.24
▼マーク

トレール保全

雨れ流れ道になりねっこが表面かしてきます。

トレール保全:2010.07.22
▼マーク

トレール保全

来演者案内業務での損傷です。一度手を付け他自然は私たちで責任を負うのが当然です。

トレール保全:2010.07.22
▼マーク

保全活動

4名でとれるの保全活動をしました。総て間伐材です。

保全活動:2010.07.22
▼マーク

ヨツバヒヨドリ

四葉ヒヨドリが咲き始めました。正統派です。

ヨツバヒヨドリ:2010.07.22
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る