ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ウエツキブナハムシ

3年目の夏。今年もウエツキブナハムシの大発生です。園内でも見られ、ブナの頂は黄色み始めました。これはすでに虫が卵を産みつけて(葉..

ウエツキブナハムシ:2010.08.02
▼マーク

オカトラノオ

標高800mのここではエゾアジサイは盛りですし、オカトラノオも咲き始めました。

オカトラノオ:2010.08.02
▼マーク

イケマの夏

早い物では既に実をつけ始めました。

イケマの夏:2010.08.02
▼マーク

編み目のように

オオイタドリが編み目のようになっています。食欲おう盛な虫たちです。

編み目のように:2010.08.02
▼マーク

ツリバナの実

あんなに完全に咲いた花も、実をつけるとなるとこんなもの。8月1日でし。

ツリバナの実:2010.08.02
▼マーク

コバイケイソウ

7/28 関東の知人女性3人と姥〜牛首〜雪田を巡って来ました。とても良い穏やかな晴れた日でした。コバイケイソウの群生はここでも見..

コバイケイソウ:2010.07.29
▼マーク

ナンブタカネアァミ

山頂は相変わらず強い霧が流れていました。山頂小屋でおかみさんと娘さんの顔を見て下山しました。乙もお世話になります。

ナンブタカネアァミ:2010.07.29
▼マーク

ミヤマキンポウゲ

神社干菓子ミヤマキンポウゲが例年のように咲いていました。

ミヤマキンポウゲ:2010.07.29
▼マーク

ハクサンボウフウ

風にも負けないでボウフウが咲いていました。

ハクサンボウフウ:2010.07.29
▼マーク

山頂の花々

ガスで風が強い。その中にミヤマシャジンが遅咲き。

山頂の花々:2010.07.29
▼マーク

ウサギギク

これも小屋無き後に。

ウサギギク:2010.07.29
▼マーク

ヤマハハコ

元鍛冶小屋後に見られます。

ヤマハハコ:2010.07.29
▼マーク

ハクセンナズナ

「花時の形態からは、アブラナ科のイメージが湧いてこない。花後実のついた姿を見てなるほどと思うが名は白鮮ナズナで花形がミカン科のビ..

ハクセンナズナ:2010.07.29
▼マーク

ミヤマダイモンジソウ

石段の裾にミヤマダイモンジソウが踏まれもせずに咲いていました。

ミヤマダイモンジソウ:2010.07.29
▼マーク

ベニバナイチゴ

下向きに咲くベニバナイチゴですが急斜面を利用してなんとか撮りました。

ベニバナイチゴ:2010.07.29
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る