ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ブナ林の中を

駒ヶ岳まではくだりブナ林をくぐり抜けます。とても爽やかな緑に囲まれています。ブナハムシの被害はここではありません。

ブナ林の中を:2010.09.21
▼マーク

急な坂を下る

ゆっくり休息を取り、駒ヶ岳に下る。なかなかの急な下りです。

急な坂を下る:2010.09.21
▼マーク

高畠最高峰

今日は駒ヶ岳がメインですが、最高峰(1074.3m)という山の名前になっています。駒ヶ岳は1067.5mなのですから。11:30..

高畠最高峰:2010.09.21
▼マーク

休息を取る

約2時間ここで休息です。尾根にだました。途中ブな林が続きます。かなりの汗です。

休息を取る:2010.09.21
▼マーク

ひかば越(673m)

ひかば越着く。ここまではジグザグの急登でしんどい所だ。明るい尾根に着く。ひかばとは日の当たる所と言う意味で、萱野の平地になってい..

ひかば越(673m):2010.09.21
▼マーク

小休止

2〜3沢を横切り休息する。沢沿いなのでアカミズ(ウワバミソウ)が群生。ムカゴが沢山着いていたので、じょせいのかたがそれを摘んでい..

小休止:2010.09.21
▼マーク

ひかば越入り口

沢沿いの山側と谷すれすれの道を歩く。角張った石の道になっていて、歩きにくかった。30分谷増をあるく。テンニンソウの大群生に歓迎さ..

ひかば越入り口:2010.09.21
▼マーク

駒ヶ岳登山入り口

ここが入り口です。地元山岳会の方々がこれから登山道除草のため登るのだそうです。

駒ヶ岳登山入り口:2010.09.21
▼マーク

道路陥没

道路陥没のため20分林道を歩く。

道路陥没:2010.09.21
▼マーク

駒ヶ岳

9/20(月)山形県高畠町の駒ヶ岳(1067.5m)に登山して来ました。高畠駅駐車場に集結16名。ここより30分で、豪士山登山口..

駒ヶ岳:2010.09.21
▼マーク

来年の芽

ツノハシバミの芽が出始めました。

来年の芽:2010.09.17
▼マーク

オニシオガマ

湿地の植物おにしおがまをスケッチしました。

オニシオガマ:2010.09.17
▼マーク

霧の中で

スケッチクラブは天候に関わらず必ず野外に出て観察をします。その間に題材を見つけます。

霧の中で:2010.09.17
▼マーク

秋色を探そう

今日は小雨でしたが、スケッチの定例会でした。早速モリアオガエルの歓迎を受けました。今時期よくモリアオガエルを見かけます。

秋色を探そう:2010.09.17
▼マーク

ミヤマニガウリの実

ミャマニガウリの実がなりました。

ミヤマニガウリの実:2010.09.15
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る