ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

装束場 3

枯れ草越しの装束場も素敵ですね。

装束場 3:2010.10.08
▼マーク

装束場 2

時おりガスって来る風景です。

装束場 2:2010.10.08
▼マーク

午前中の装束場 1

曇りがちな風景です。むしろ重厚な感じがして落ち着きます。北西に向かってカメラをまわしています。

午前中の装束場 1:2010.10.08
▼マーク

1本ブナ

冬のシンボル1本ブナが銀色に輝いています。

1本ブナ:2010.10.08
▼マーク

装束場見えた

やっと見えて来た装束場です。小1時間は秋色に包まれた自然の中歩きです。とても良いコースです。

装束場見えた:2010.10.08
▼マーク

石を渡って

石跳川の名は石を跳ねで歩くことで名付けられたのです。

石を渡って:2010.10.08
▼マーク

オヤマボクチ

黒光りのみをt桁オヤマボクチです。

オヤマボクチ:2010.10.08
▼マーク

コメツガの谷 3

コメツガの谷をズームアップしました。

コメツガの谷 3:2010.10.08
▼マーク

コメツガの谷

コメツガの谷もすっかり紅葉。冬3月私はこの右斜面を急登して、コメツガに会うのです。

コメツガの谷:2010.10.08
▼マーク

コメツガ群落

月山での米津が発見は大きい。弥陀ヶ原のバラモミ沢にあるアオモリトドマツ以外松類は無い。グリーンベルトがコメツガです。

コメツガ群落:2010.10.08
▼マーク

コメツガ遠望点

ここを登り上げた所からコメツガが遠望出来ます。とても良い秋色です。

コメツガ遠望点:2010.10.08
▼マーク

間もなく装束場 2

いよいよ装束場です。昔ここに笹小屋が3軒程あったところでもあります。

間もなく装束場 2:2010.10.08
▼マーク

間もなく装束場 1

間もなく装束場です。えぐられた湯殿火口を西に、姥ヶ岳溶岩が覆いかぶさる小高原地帯です。

間もなく装束場 1:2010.10.08
▼マーク

山の歴史

湯殿山の噴火が最初。次に姥ヶ岳が噴火したと言われている。湯殿山の裾に覆いかぶさるように姥ヶ岳の裾が広がっている。

山の歴史:2010.10.08
▼マーク

ブナ生息限界

月山山系のブナ林は1200〜1300が限界戦です。

ブナ生息限界:2010.10.08
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る