ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

白鳥

大型の白鳥も悠然と湖面を遊泳朝日が湖面を赤く染め始めました。

白鳥:2010.12.01
▼マーク

飛び立つ

幾つものグループがそれぞれ時期を見て飛び立つ様は躍動感に満ちていました。光り輝く体は乱反射しながら上下して波打っていました。

飛び立つ:2010.12.01
▼マーク

宮城県 伊豆沼

11/29〜30 宮城県の伊豆沼に行って来ました。日本野鳥の会会員のA氏ががいどでした。1986年伊豆沼はラムサール条約に登録..

宮城県 伊豆沼:2010.11.30
▼マーク

ハート レイク

心の字形をしている沼で半田山のシンボルです。山頂から見た湖水です。ここから傾斜度を一気に下ります。

ハート レイク:2010.11.28
▼マーク

ノリウツギ

低木のノリウツギが山頂にありました。

ノリウツギ:2010.11.28
▼マーク

山頂

地滑りの原因は第三期層凝灰岩の深層風化により起ったと言われています。登山道そのものは固く、アスフャルと状でした。急登約二時間頂上..

山頂:2010.11.28
▼マーク

再生の兆し

600m付近です。人工のアカマツ林プラス雑木林が目立ってきました。クヌギ類です。その他ホウノキ、ハンノキ,クリ、タカノツメ等です..

再生の兆し:2010.11.28
▼マーク

アカマツ

全山アカマツの植栽です。100年の松林と言う訳です。自然林との付き合いだった私に取って、あらためて人工林を観察する事が出来ました..

アカマツ:2010.11.28
▼マーク

半田沼

崩壊後に出来た自然湖です。湧き水で出来た自然湖で巣。透明でとても冷たく、ハートレイク(心と言う字の形をした湖)と言われて親しまれ..

半田沼:2010.11.28
▼マーク

公演として

全山、公園としての機能の中にあります。人工の手が如何に持続出来ているかが伺える所でした。これはセンター前の見事なドウタン植栽です..

公演として:2010.11.28
▼マーク

半田山

半田山は人間の自然に対する思いから出来た山です。崩壊全容の馬蹄型の山です。徳川時代は日本三大鉱山の一つで、通貨鋳造銀山として反映..

半田山:2010.11.28
▼マーク

福島の半田山へ

エコプロのイベントに参加しました。桑折町にある半田山(863m)です。山の表面は幾筋にも地肌が剥き出しになっています。ここはその..

福島の半田山へ:2010.11.28
▼マーク

カラマツのある風景

photよりの模写をしてみました。スタッフのKさんのphotが良いアングルでしたから。キャンバスも布製で油がかっているので、水彩..

カラマツのある風景:2010.11.25
▼マーク

ブナ林広場

原生林のギャップになっている所、つまり広場ですが、そこに見事なブナが残っています。うっすらと雪で覆われて、そこに根を下ろしている..

ブナ林広場:2010.11.25
▼マーク

湯殿山麓

低木の魅力。ヤマモミジが映えるブナ林です。

湯殿山麓:2010.11.24
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る