ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

友人と

友人とドライブ。3連休なので月山は車でいっぱい。他県ナンバーが多い。有意義な一日でしたが、脚のない(車)友人に取っても良かったの..

友人と:2011.10.08
▼マーク

ミヤマニガウリの世界 3

葉で覆われたニガウリの実は寄せ集められたようにここでは3個保護されたように入っています。何回か観察写真で掲載しましたが、お気付き..

ミヤマニガウリの世界 3:2011.10.06
▼マーク

カンワラビ(フユノハナワラビ)

10/2色部物観察会で、どこにでもあるカンワラビがセンター広場内にありました。あったのが見つからずのままだったかも知れません。私..

カンワラビ(フユノハナワラビ):2011.10.03
▼マーク

ミヤマニガウリの世界 2

ミヤマニガウリは独特な繁殖をする事が分かってから(京都大学生態学研究所発)数年。繁殖面積の宏大さには驚きます。

ミヤマニガウリの世界 2:2011.10.02
▼マーク

ミヤマニガウリ

10/2 今年もミヤマニガウリの不思議さを観察しました。霜の下りる季節、決まってニガウリの葉が自分の葉を漏斗形にし花とその後の実..

ミヤマニガウリ:2011.10.02
▼マーク

ツリハナソウ

ツリハナソウの実割れの様子です。豊作。

ツリハナソウ:2011.10.02
▼マーク

フジバカマ

野生化したフジバカマも絶滅危惧種になりました。我が家のフジバカマです。

フジバカマ:2011.09.29
▼マーク

アケビ

我が家のアケビが豊作です。開花時、受粉の手伝いをしたらこうなったのです。

アケビ:2011.09.29
▼マーク

5年生の子供達と

天童南部小学校の5年生122名自然体験学習に訪れました.8人のガイドでの対応となりました.10:30から14;00まで。アキアカ..

5年生の子供達と:2011.09.28
▼マーク

装束場

私はここを神の下りられる場所と表現したくなる所だ.特に錦秋の装束場はそうだ。10月15日にはまた来てみよう。

装束場:2011.09.26
▼マーク

合掌

高い所からですがみんな頭を垂れ合掌しました。

合掌:2011.09.26
▼マーク

一本ブナ

姥ヶ岳西斜面山麓はたりでこの一本ブナを知らない人はいない。冬でも目印になる木だ。秋一際目立つ一本ブナです。

一本ブナ :2011.09.26
▼マーク

湯殿山

「湯殿山」と言えば連山総称で呼ぶようになったのは最近です。30年前位までは「仙人岳」「薬師岳」「湯殿山」としてあり,湯殿山固有の..

湯殿山:2011.09.26
▼マーク

オヤマボクチ

何時もオヤマボクチが待っていてくれます。少し増えて来ました。

オヤマボクチ:2011.09.26
▼マーク

エゾリンドウ

何時もの所に何時もの花リンドウが咲く。

エゾリンドウ:2011.09.26
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る