ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

イヌブナ

10年位のイヌブナが見られました。と言う事はやがてブナ林に。歴史と重ね合わせても面白い物が引き出せるかも知れません。

イヌブナ:2012.04.18
▼マーク

ヒノキの2次林

モミを伐採後ヒノキを植えてあります。成林ですが手入れとか実用?とても良い森です。熟知(広報)がこれから。構想は出来ているようなの..

ヒノキの2次林:2012.04.18
▼マーク

コナラの2次林

見事なコナラの2次林です.中にミズナラが混じっていました。

コナラの2次林:2012.04.18
▼マーク

カタクリの実生

カタクリの実生が殻を付けていました。注意してみると、黒い殻がみえます。

カタクリの実生:2012.04.18
▼マーク

カタクリ

落葉広葉樹林でカタクリが群生していました。

カタクリ:2012.04.18
▼マーク

モミ

天然林はモミ。コナラの成林として薪炭林として戦後使用されて来た所。

モミ:2012.04.18
▼マーク

青葉の森緑地管理センター

仙台市青葉区に森林公園が在る。14〜5年来の友人Y氏がおられるので、会いに行く事にした。「人と自然との関わり」を求めて市民に活用..

青葉の森緑地管理センター:2012.04.18
▼マーク

キバナノアマナ

霞城の桜はまだ咲かない。だが土手にはアマナの群生が見られる。同系色で草色であまり目に付かない。でもこんなに素朴で清楚な花はあまり..

キバナノアマナ:2012.04.16
▼マーク

ショウジョウバカマ

自生にはかなわない。北側で雪が消えたばかりの軒下に。

ショウジョウバカマ:2012.04.16
▼マーク

ヒュウガミズキ

関西以西。マンサク科。東北でも庭木として早春に花をつける.葉は後から。

ヒュウガミズキ:2012.04.16
▼マーク

シュンラン

庭先のシュンランです。ほんのりとした感じ。ようく観るとこれこそ自然。

シュンラン:2012.04.16
▼マーク

姥ヶ岳

センタ−から見える姥ヶ岳。姥を眺めた感じではだいぶ雪が多いようだ.遅くまでスキーが出来るだろう。

姥ヶ岳:2012.04.15
▼マーク

広場 2

まだ3mはある雪。除雪により倍増している.石碑も隠れて出ていない。静けさの中。

広場 2:2012.04.15
▼マーク

センタ−広場

あまり見られない雪の状態だ。

センタ−広場:2012.04.15
▼マーク

管理車道

5/1オープンなのでここも除雪。

管理車道:2012.04.15
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る