ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

雪の中に

周海沼はまだ雪の中だ。亀裂が一本春の兆し。

雪の中に:2012.05.04
▼マーク

倒木

大雪と強風の多かった今年の現象として、枝折れ、倒木が目立った。自然を知ると言う事はこういうことなのだ。

倒木:2012.05.04
▼マーク

原生林

大雪で洗い流されたブナ肌は眩しいくらいに輝いていた。例年なら1〜2月ここに来るのだが、それだけに懐かしさと重なって懐かしい。

原生林 :2012.05.04
▼マーク

ヤドリギと食痕

倒木についていたヤドリギが兎に食べられていました。ヤドリギと兎。私は初めて観察出来たのですが。

ヤドリギと食痕:2012.05.02
▼マーク

ヤナギ

イヌコリヤナギといって、大きくなるヤナギです。雄花がきれいです。

ヤナギ:2012.05.02
▼マーク

食痕観察

ガイドさんの案内で自然観察です.木肌の内皮を食べた様子から動物を探し習性を知り、キハダが漢方薬染料である事を知る。

食痕観察:2012.05.02
▼マーク

博物園オープン参加

5/1は博物園のオープンのヒです。10:30から今年初の案内に参加しました。オープンに相応しい天気に成った。

博物園オープン参加:2012.05.02
▼マーク

気になる

何時も気になるのが2次林の行方だ。今日歩いていて気付いたのだが、やや成長の遅い木は周りの樹冠に遮られて、光合成を妨げられ、やせ細..

気になる:2012.04.30
▼マーク

沢開き

雪が多いので沢開きも遅いかも?意外とそうでないようだ。雪は沢に垂れ初めていた使用注意だ。

沢開き:2012.04.30
▼マーク

群生

観察をするのには不便な所だが群生している。

群生:2012.04.30
▼マーク

オープン前

県立博物園5月1日オープン。手伝いに行く。センタ−内展示と外回り。危険箇所点検ロープ張り等。ゆきが多いので、地形もそれなりに変わ..

オープン前:2012.04.30
▼マーク

西川町岩根沢に

四季派の詩人丸山薫氏が疎開した村。国宝三山神社がある所。への散策に参加しました。112号線から徒歩。途中山道奥にカモシカを見つけ..

西川町岩根沢に:2012.04.29
▼マーク

ノジスミレ

どこでも見れるスミレですが色も濃く野性的で大好きです。どこにでも現れます。

ノジスミレ:2012.04.28
▼マーク

エイザンスミレ

数は少ないのですが見られます。庭に山土を運んだ中に混じっていたのか?咲くようになりました。

エイザンスミレ:2012.04.28
▼マーク

水面に垂れて

特に表門から見るお堀に垂れて映る古木の桜は見事です。

水面に垂れて:2012.04.25
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る